• ホーム >
  • 【21歳/非保育系男子学生の挑戦!】梅くんの病児保育実習~5日目~

【21歳/非保育系男子学生の挑戦!】梅くんの病児保育実習~5日目~

2013.09.17

【21歳/非保育系男子学生の挑戦!】梅くんの病児保育実習~5日目~

ume130913

●今日の気づき
今日は昨日よりお預かりの人数が少なく、お子さんは6人。
かつ、大人しい子たちでした。
6歳のダウン症の女の子をお預かりし、その子との関わり方を考えたり、
また他の保育士の方がどのようにしてコミュニケーションをとるのかを、
間近で見る機会を得ました。

僕はこれまで生きてきて、障がいを持った方と接することはありませんでした。
小学生の時には、クラスは分かれていて、ほとんど関わりを持ったことはありません。
そんななか、最も強く思ったことは、表現が不適切かもしれませんが、
想像していたよりも、言葉も心も通じるということでした。

とても元気があり、優しさを持った子で、笑顔で楽しそうに踊ったり、
他の年下の子の面倒を見たり、昼寝をしたがらなかったりと元気すぎる部分もありましたが(笑)
周りの人たちを笑顔にしてくれる存在でした。

一方で、おもちゃを取り合ったり、年下の子に対しても
力を加減せずに振る舞ってしまう場面もあり、
正直言って僕はどう対応すればよいか分かりませんでした。
保育士の方が、、しっかりと褒めるところは褒め、叱るところは叱り、
「その子の最善の利益」となるような関わり方をしているように感じました。

●午前中「不安」→午後「笑顔」というパターン
入室時に大泣きしてしまう子はたくさんいます。
そういった子に対しては、スタッフの中の1人がその子1人にかかりきりになります。
すると、午前中はずっと抱っこをして気持ちを落ち着け、午後になると、
その子も遊べるようになり、笑顔が見られます。
こういったパタ―ンをこの1週間で何度か目にしました。

また、どんなに熱のある子、不安でいっぱいの子であっても、
遊びに対して子どもたちは、やはりものすごく関心を持ちます。
子どもにとって、遊びは生活の中心であることを実感しました。

▸実習日誌6日目「病状の変化を見逃さない」に進む
▸実習日誌を最初から読む

 

関連キーワード: ,




  • 受講者ログイン
  • よくある質問
  • お問い合せ

ページトップへ