• ホーム >
  • 2014年JaSCAの人気記事トップ3はコレ!&年末年始にチェックしておきたいオススメ記事5選!

2014年JaSCAの人気記事トップ3はコレ!&年末年始にチェックしておきたいオススメ記事5選!

2014.12.30

141230

2014年1月1日~2014年12月19日にアクセス数の多かった人気記事トップ3と、オススメ記事5選をお送りします!

2014年の人気記事トップ3

2014年の人気記事トップ3は、いずれも「病児保育のツボ」コーナーからのランクインでした。
特にRSウイルス感染症は今がまさに流行のピーク。要チェックです!
1_901,580,580PV

【これを見ておけば大丈夫!】溶連菌感染症~完治までは2~3週間かかります!

症状の始まりは38~39度の熱とのどの痛み、嘔吐から。風邪と症状が似ています。溶連菌感染症は、(1)春から夏にかけて (2)冬場 と年間2回の流行のピークがあります。JaSCAのツボ記事では、5月~7月にかけてと、11月~12月にアクセス数の増加が見られますが、年間を通してよく読まれている記事です。

2_90382,846 PV

【乳児に感染させてはいけない】RSウイルス感染症の症状から治療までまとめました!

RSウイルスは乳児(1歳未満の赤ちゃん)が感染すると重症化する恐れがあります。RSウイルス感染症の流行は、例年年末をピークに春まで続くので年明けもまだまだ気が抜けません。

3_90272,834 PV

【手足口病との違いは?】ヘルパンギーナを知ろう!

「夏かぜトリオ」のひとつヘルパンギーナの記事は、6月ごろからアクセスが増え始め、7月をピークに、10月ごろまでよく読まれた記事です。(ちなみに「夏かぜトリオ」の残りふたつがなんだか、覚えていますか?「手足口病」と「咽頭結膜熱(プール熱)」ですね!)

 

事務局スタッフ独断と偏見による2014年オススメ記事5選!

<やっぱりツボ記事は外せない!>

【もう熱性けいれんで慌てない】基本対応のすべて!

【9月5日公開】小さな子どもが突然チアノーゼ。白目をむいて、両手両足をつっぱり、ビクビク震え始めた!呼びかけても返事がない!
あなたは、落ち着いて正しい対処をする自信がありますか?
いざという時落ち着いて対処できるように、しっかりと知識を身に付けておきましょう!

 

保育所での集団発生が起こりやすいのに、あまり知られていない!?マイコプラズマ肺炎

【5月15日公開】乾いた咳が長く続く場合は、マイコプラズマ肺炎の可能性を考え、医療機関を受診することがオススメです。マイコプラズマ肺炎は症状の進行がゆるやかで発熱も軽い傾向があり・・・

 

【ノロウイルスをやっつけろ!】家にある物で簡単にできる次亜塩素酸ナトリウム消毒液の作り方(動画記事)

 【2月25日公開】毎年冬から春にかけて猛威をふるう感染性胃腸炎。アルコールによる「ノロウイルス」「ロタウイルス」にはアルコール消毒が効かないため、「次亜塩素酸ナトリウム消毒液」で消毒します。この消毒液、家にある物でおどろくほど簡単につくれてしまうのです!

 

子どもと一緒に楽しめる!正しいスキンケアの第一歩・キメ細かい&しっかりした泡を立ててみよう

【4月29日公開】正しいスキンケア第1のポイントは「泡を立てて洗うこと」。みなさんは「泡を立てる」というと、どのような方法を思いつきますか?

【乳児の気道異物除去】第3回資格認定試験のポイントと解説①(「心肺蘇生法・気道異物の除去」より)

【8月26日公開】認定試験の「過去問」の位置付けで公開していますが、窒息解除の基礎はここでマスターできます!

<まとめて読みたい基礎知識【ほっとせいの病児保育入門塾>

病児保育ってどんな種類があるの?

施設型病児保育の1日が知りたい!

病児保育の課題とは?

 

JaSCAでは、2014年1月1日~12月30日までの間に、70本を超す記事を公開してまいりました。特に「病児保育のツボ」というコンテンツは、少しでも病児保育・保育の現場に携わられる先生方のお役に立ちたい!という気持ちで、記事を執筆しています。

病児保育のツボ ・・・更新記事数 16

病児保育レポート・・・更新記事数 9

活動報告・・・更新記事数 18

スタッフブログ・・・更新記事数28

今年はこれが最後の記事となります。来年も「明日の保育に活かせる知識を」を合言葉に、お役立ち情報を発信して参りますので、週に1度でも2度でも、JaSCAの公式サイトのお立ち寄りください!2015年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。





  • 受講者ログイン
  • よくある質問
  • お問い合せ

ページトップへ