実習について
- 実習の日程に土・日を入れてもいいですか
- 実習の希望日はどのように決めたらいいですか
- 実習の時間は、自分の要望を聞いてもらえますか
- 勤めている保育園の提携医が病児保育をしているので、直接実習の依頼をしても良いですか?
- 実習には費用がかかりますか
- 予防接種の記録がわかりません
- 健康診断の結果は必ず必要ですか?どの項目が必要ですか?
- 病児保育も行っているベビーシッター会社での実習は可能ですか
- 勤務証明書の書き方を教えてください
- 実習依頼時に添える「返信用封筒」の書き方がわかりません
- 実習は、病後児保育施設でもよいですか?
- 実習期間中、実習先で病児のお預かりがない場合はどうなりますか?
- 実習先の紹介はしていますか?
- 実習が免除になる場合があると聞きました。
- 看護師の資格を持っていますが、実習は免除になりますか。
- 保育士の資格を持っていますが、実習は免除になりますか。
- 実習の日程に土・日を入れてもいいですか
基本的には月曜日から金曜日としています。
土曜日に開設している施設も一部ございますが、土曜日の利用が少ない等の理由で実習実施が難しいのが現状です。- 実習の希望日はどのように決めたらいいですか
受け入れ先施設によって異なります。
施設があらかじめ実習日を指定する場合や、施設と相談のうえ実習日を決定できる場合もあります。
週1日決まった曜日のみ、限られた日程などのご要望があると、実習の受け入れが難しくなる場合があります。- 実習の時間は、自分の要望を聞いてもらえますか
受け入れ先施設によって異なりますが、基本的には開所から閉所までとお考えください。
午前中だけ、午後だけ、朝・夕方は避けたいなどのご要望があると、実習の受け入れは難しくなります。- 勤めている保育園の提携医が病児保育をしているので、直接実習の依頼をしても良いですか?
Q:勤めている保育園の提携医が病児保育をしているので、直接実習の依頼をしても良いですか?
Q:顔見知りの小児科で病児保育をやっているので、そこで実習を頼んでも良いですか?予めご自身と関係性のある病児保育室で実習を行うことは可能です。
ただし、実習の依頼方法は他の方と同様とさせていただいております。
事務局より実習の依頼のご連絡をいたしますので、事前に先方に実習の依頼があることをお伝えいただき、内諾をいただいておくとスムーズです。
また、オリエンテーションの実施や、謝礼金の支払いや、実習日誌の記入等も他の方と同様に行います。- 実習には費用がかかりますか
はい、すべての施設で実習費用がかかります。
実習費用は、10,000円(税別)です。- 予防接種の記録がわかりません
予防接種は、ご自身がその病気に罹患しないため、またご自身が媒介となって病原体を持ち込んでしまうことを防ぐためにも、重要なものです。
1.母子手帳で予防接種の記録や罹患歴を確認する2.ご自身や親御さんの記憶で罹患歴のあるものを確認する3.接種歴・罹患歴のないものについて、抗体検査または予防接種を実施する 抗体検査を行った結果、
抗体が無い場合には予防接種を実施します。
医療機関によっては、抗体検査を挟まずに予防接種を推奨することもあります。
お近くの医療機関にご相談することをお勧めいたします。実習時に限らず、
資格取得後に病児保育や保育のお仕事に就く際に抗体があることは 、ご自身のためにも有益なことです。
この機会に、抗体の確認をすることをお勧めいたします。- 健康診断の結果は必ず必要ですか?どの項目が必要ですか?
実習先により健康診断結果の要否や、必要な項目が異なりますので、実習先に確認いただくことをお勧めします。
- 病児保育も行っているベビーシッター会社での実習は可能ですか
ベビーシッター等を常態とし、一部病児を預かる事業をしている事業者での実習は、
現時点では認めておりません。
また、ベビーシッター等を常態とし、一部病児保育を預かる事業をしている事業者に
お勤めの方は、勤務証明を以て実習に代えることはできません。ただし、公式サイト、公式リーフレット等に事業として「病児保育」を掲げ、
実際に病児保育を常態として行うベビーシッター事業者にお勤めの場合には、
その「病児保育」を行った日についてのみを対象とし、
実習に代えて勤務証明を提出いただくことで認定試験(2次試験)を受験いただけます。判断に迷われた場合には、まずは事務局にご相談ください。
- 勤務証明書の書き方を教えてください
すでに病児保育事業にお勤めの方が勤務時間を実習時間に読み替える場合、勤務証明書をご提出いただきます。
受講を開始した後の実際に病児・病後児をお預かりした日について、勤務時間が合計24時間以上になるようにご記入ください。記入例をご参照ください。
- 実習依頼時に添える「返信用封筒」の書き方がわかりません
実習依頼のやり取りをする際に、返信してもらう必要のある書類がある場合、返信用封筒を添えます
以下に注意して作成ください。
(1)料金分の切手を貼る
(2)自分の住所と名前を記入する。名前の後に敬称(様など)は付けず、「宛」とする。【返信用封筒の書き方】
- 実習は、病後児保育施設でもよいですか?
はい。病後児保育施設(事業者)での実習でも構いません。
- 実習期間中、実習先で病児のお預かりがない場合はどうなりますか?
実習証明には、「チェックポイント」の欄があり、提出時には、このチェックポイントで「必須」となっているもの全てに〇印が付く必要があります。
必須項目は、
●開始・終了の引継ぎ
●水分補給
●食事介助
●排泄処理(おむつ替え)
●寝かしつけとなっており、お預かり児がいないと実施できない項目となっています。このため、24時間の実習期間を通して病児のお預かりが全くなかった場合には、実習期間を延長していただく必要があります。また、お預かりがない時にも
・保育看護計画の立て方
・感染予防の方法
・保育環境の整備
・遊びの準備などを学ぶことをお勧めします。実習を開始する前に、予め実習先に「お預かりがなかった場合」について相談の上、実習日程を決めていただくなど工夫ください。- 実習先の紹介はしていますか?
実習先については各人にてお探しいただいておりますが、都内であれば中央区にあります「小坂こども元気!!クリニック」の病児保育室と実習提携しているため、実習の手続きがスムーズに行えます。また、過去に実習の受け入れ実績のある施設もご紹介しています。
・「小坂こども元気!!クリニック」
http://www.doctors-search.com/c-chuo/kosakachild/
【アクセス情報】都営大江戸線 勝どき駅 A1出口より徒歩2分実習受け入れの依頼については当協会が行いますので、希望する実習先が決まりましたら当協会へご連絡ください。
実習についての詳細・希望先の連絡方法は下記をご確認ください。
http://sickchild-care.jp/sslon/certificate/index.html- 実習が免除になる場合があると聞きました。
認定病児保育スペシャリスト資格取得web講座受講開始後の、病児保育事業での勤務実績について、実習時間に読み替えることができます。その場合、実習証明に代えて、「勤務証明書」を提出いただきます。
勤務証明書の書き方はこちらをご参照ください。
- 看護師の資格を持っていますが、実習は免除になりますか。
看護師の資格を持っている事では、実習は免除されません。
- 保育士の資格を持っていますが、実習は免除になりますか。
保育士の資格を持っている事では、実習は免除されません。