要チェック!病児保育の最新ニュース!2017.春
2017.04.21
こんにちは、JaSCA事務局です。
ふだん病児保育の動向はニュース番組等ではほとんど取り上げられませんが、新年度を迎え全国各地で新しい動きがあります。
国の制度の動きを受けて、全国に広がる新しい病児保育事業!
●病児保育、施設増へ国が財政支援
昨年、内閣府と厚生労働省が病児保育の増加を目的とした、支援策を導入することが発表されました。
(参考:日本経済新聞(※記事全文の閲覧には会員登録が必要です)/http://goo.gl/JG4znE)
施設整備費の9割補助/送迎費の助成/条件付きでの人員配置の緩和 など、国や地方自治体の支援策を受けて、各地で病児保育事業の動きが見られます。
全国各地の 病児保育の新しい動き
【お迎え型病児保育事業】
保育園で子どもが体調不良になったとき、タクシーで病児保育施設に送迎して預かる事業が各地の実情に合わせて実施されています。
● 働くパパママ手助け 千葉・船橋が予算計上
(参考:毎日新聞
●保護者に代わって子どもを医院に送迎 久慈市方針
(参考:岩手日報2017/02/22)
●船橋市 体調不良の園児送迎 県内で初、4月から
(参考:東京新聞2017年2月26日)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201702/CK2017022602000151.html
●病児保育で無料送迎対応、宇都宮市3月から 県内初、保護者の負担軽減
(参考:下野新聞2017年3月1日朝刊)
http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/utsunomiya/news/20170301/2616829
●まちなか総合ケアセンター 富山市来月オープン
(参考:北日本新聞2017年 3/22)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170322-00074122-kitanihon-l16
【病児保育施設の相互利用】
病児や病後児の保育に対応した施設を相互に利用できる取り組みも各地で広がっています。
対応する施設が住んでいる自治体になかったり、予約で埋まっていたりした場合でも、連携する他市町の施設を利用できる取り組みです。
●6市町が病児保育施設の相互利用へ (山梨県)
(参考:毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20170401/ddl/k19/010/044000c#csidxe62b7fcf6ddc6119f0de5f76dc35e10
●岡山県で協定 病児保育 10市7町で相互利用
(参考:産経WEST 201年4月2日)
http://www.sankei.com/west/news/170402/wst1704020041-n1.html
【新しい病児保育事業の立ち上げ】
●病児保育 自宅で 岩倉のNPO 「訪問型」試行
(参考:中日お仕事情報)
http://job.chunichi.co.jp/news/detail.php?nid=3115&ts=1485831512
●<トヨタ東日本>企業内保育所を9月開設へ
企業内保育所を開設と共に、一時保育や病児保育も実施
(参考:河北新報2017年02月21日)
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201702/20170221_12038.html
内閣府発表データによると、2015年度は、年間で病児保育事業を利用しているお子さんは延べ61万人。
政府はこの利用者数を2020年に延べ150万人まで増加させる目標を掲げています。
政府の支援策の後押しを受けて、各自治体による病児保育環境の整備が加速されるとともに、新しい病児保育のかたちが増えていく動きも期待したいですね。
日本病児保育協会では、今後も病児保育の担い手を養成し、病児保育の質と認知度の向上を図り、更には担い手同士が「繋がる場」を生み出すことを目的に活動を続けてまいります。
3分間でわかる認定病児保育スペシャリスト
日本病児保育協会とは
▼http://sickchild-care.jp/about/
関連キーワード: スペシャリスト, ニュース, 病児保育