病児保育、学び始めるなら「今」がおすすめ!
2017.07.11
7月9日(日)に第9回の認定試験(2次試験)を実施いたしました。
北海道から九州まで、今回も全国各地から受験生のみなさまに来場いただきました。
試験が終わった今の時期は、JaSCA事務局が「認定病児保育スペシャリスト資格取得web講座」の受講開始におすすめのタイミングでもあります。
今、特に受講をおすすめしたいのは、このような方々です。
余裕をもって病児保育を学びたい人に!
「認定病児保育スペシャリスト」の資格取得には、
1:web講座(eラーニング)での学習を経て1次試験に合格する
2:24時間以上の病児保育実習
3:認定試験に合格する
ことが必要です。
次回、第10回の認定試験は2018年1月14日(日)の開催が決まっています。
今から学習を始めれば、web講座での学習だけでなく、実習についても余裕をもって実習先の決定→日程調整→実習実施と進めていただくことができます。
資格取得までの流れは、こちらでご確認ください。
保育力をスキルアップさせたい人に!
「病児保育」という言葉からは、専門の施設やお子さんの自宅を保育者が訪問することで終日保育を行うことだけがイメージされがちです。
でも、日常の保育所や幼稚園で、急にお子さんが体調不良になること、よくありますよね。
こうした急な体調不良のお子さんを保護者に引き取っていただくまで保育を行うこと、また、体調不良のお子さんの様子を保護者にしっかりお伝えすることも「病児保育」であり、すべての保育者に求められるスキルであると、私たちは考えています。
「病児保育」を学ぶことは、保育者としてのスキルアップにつながります。
今から学習を始めれば、夏休みなどのお休みを使って集中的に学習を進めることもできます。
合格者の声には、保育で働く人のインタビューもあります。
お友達と一緒に3人以上同時に受講申し込みの場合は、グループ割をご利用いただくこともできます。
保育士試験を受験された人、これから10月の筆記試験を目指す人に!
先日7月3日には平成29年前期の保育士試験(実技試験)が行われました。
また10月には今年度後期の保育士試験(筆記試験)も行われる予定です。
認定病児保育スペシャリスト資格取得のために学ぶ内容は、筆記試験科目「子どもの保健」を中心に、保育士試験でも出題されています。
試験受験直後の方やこれからの受験をお考えの方は、保育士試験勉強とあわせての学習で、相乗効果が期待できます。
くわしくは「3分で分かる!認定病児保育スペシャリスト」でご紹介しています。
web講座について、くわしくは「3分で分かる!認定病児保育スペシャリスト」ページでご紹介しています。
また、「無料お試し視聴」をご用意しております(お申し込みはこちらから)。受講にあたっての検討にご活用ください。
関連キーワード: web講座, スペシャリスト, 認定試験