新認定者の声「スタート地点に立てた喜びを胸に頑張ります!」
2018.11.08
こんにちは。JaSCA事務局です。
今年も残すところあと2ヶ月。日に日に冷え込んでまいりますね。
例年にない悪天候に振り回されながらも、東京と大阪の二会場で第11回認定試験が行われました。
今回は22名の方がめでたく病児保育のスペシャリストとして資格を取得されました。
狭き門をくぐりぬけた合格者の方々から、今のお気持ちや受講のきっかけ、これから資格取得を目指す方への応援メッセージが届いています。
その一部をここでご紹介いたします。素敵なコメントばかりですのでぜひ御覧ください!
合格おめでとうございます!今の気持ちをズバリ教えてください
*合格という文字がとても嬉しく感じました!(保育士)
*嬉しいです。
これからは、実践していくなかで、ほんとうのスペシャリストになります!
学んだ事を、勤務先の病児保育室で必ずいかします!(病児保育施設勤務者)
*イェーイ!長かった~!
さあ、がんばるぞ~!
です。(保育士)
*嬉しいです。
2次試験を受けて、うろ覚えだったことや、まだまだ、知っておくべきことがあると実感しました。(看護師)
*とても嬉しいです!
合否のメールを開くのがドキドキでした。
家族も今勤めている保育園の園長先生も喜んでくれました。(保育補助)
資格を取得しようと思ったきっかけを教えてください
*保育園で働いていて、病児の子のケアについて知識を深めたかったからです。
病児保育室がどんなところなのか興味もありました。(看護師)
*ベビーシッターへ転職し、病児保育も受け入れられるようになることで、もっと多くの家庭を助けられると思ったから。(ベビーシッター)
*自身の子どもが病児保育室を利用していました。
働く父母、保護者の皆様が安心して仕事を続けられるような社会の仕組みを作って行きたいと経験から思いました。
共働きが増えたのにも関わらず、まだまだ子育て子育ち支援の受け皿が少なく理解も浅い社会に少しでも貢献したく取得に至りました。(看護師)
*少し体が弱い息子のケアができるように。
保育補助として勤めている保育園の先生方と知識の共有がしたいと思ったから。(保育補助)
これから認定病児保育スペシャリストを目指す人へ一言お願いします
*私は最初は勉強する時間はあるか、合格できるか、迷いましたが飛び込んでみました。
迷ってるのなら受けた方が良いと思います!(看護師)
*保育園の保護者の声をよく聞いてあげてください。そして自分が子育てしながら働かなければならない状況だとしたらどうなるのかを考えてみてください。絶対にこの先、必要な資格になります!病児保育は大事です!(保育士)
*病児保育の経験がない大学生でも、毎日少しずつの勉強で資格を取得することが出来ました。1つずつ内容を整理して覚え、実習での経験と擦り合わせて勉強していけば、合格が見えてくると思います。応援しています。(学生)
*学ぼうと思ったきっかけは、子どもとちゃんと、向き合える保育がしたいと思ったこと。丁寧な保育、自分にあった保育をずっと探していました。私にとってそれが、病児保育でした。この講座を申し込んだあとに仕事が見つかり、勉強と実践が、同時進行で大変役にたちました。今とても充実しやりがいを感じています。
スタート地点に今たてた喜びを胸にがんばります。
一緒に病児保育をもり立てて行きましょう!(保育士)
*病児保育に熱い思いがあれば必ず役に立つ資格です!
私は合格してやっとスタート地点に立ったと思ってます。
一緒に病児保育を浸透させて、働きやすい、子育て子育ちしやすい社会にしていきましょー!(看護師)
*今回の学習を通して、何歳になっても勉強はできるいうことを再確認しました。そして、やった分だけ結果が出ると思います。頑張ってください。(病児保育施設勤務者)
*実習があり、実技試験があり、大変なこともありますが、保育事業者ならきっと簡単です。学生の私でも取れました!挑戦してみてください!(学生)
*私は「知識は自分を助けてくれるし、誰かを助けられる」ことを認定病児保育スペシャリストの資格を通じて学ぶことができたと感じました。
頑張って下さい!(保育補助)
*病児保育を学ぶ事により、より深く子どもの発育発達、子どもを取り巻く環境について気付きもありますし、困っている親子の手助けも出来るようになります。是非、この資格を取得してより、きめ細やかな保育が出来るように頑張って下さい。(保育士)
*現在、幼稚園教諭、保育士で病児保育に携わっていない人でも、保育に活かせることがたくさんあるので、自分の為に頑張って下さい。(幼稚園教諭)
こうして病児保育の担い手として、子育てに寄り添う方々が増えていくことを大変頼もしく、嬉しく感じます。
病児保育のスペシャリストとして羽ばたかれたみなさんの、ますますのご活躍を応援しています!
▼もっと「合格者の声」を読みたい方はこちらから
▼最新情報をお伝えするメールニュースの登録はこちらから
▼過去の病児保育レポートはこちらから
▼Facebookでも情報発信中!
▼「認定病児保育スペシャリスト」資格取得web講座の申し込みはこちらから
関連キーワード: 病児保育, 認定, 認定試験