• ホーム >
  • 【受講中のみなさまへ】2014年10月1日より実習依頼の手順が一部変わります

【受講中のみなさまへ】2014年10月1日より実習依頼の手順が一部変わります

2014.10.01

資格取得web講座を受講中のみなさまへ
受講中の実習に関する重要なお知らせです。

資格取得のための病児・病後児保育実習は、web講座での学習と同様にとても重要なものとなっております。
今回、既に実習を行った受講生・実習受入先からのご意見・ご要望を元に、
みなさまにより良い実習を行っていただけるよう、実習依頼の手順を一部変更することとなりました。
※実習の実施内容の変更はありません

変更点

下記の変更はすべて2014年10月1日以降に事務局に依頼いただいた分より適用されます。

実習依頼手順改訂箇所の詳細

【1】実習日程の決定までのやりとりを、当協会事務局が行います。

従前は実習受入先の決定までを事務局が行い、実習日程のご相談は受講生と実習受入先で直接のやりとりをお願いしていました。
今後は、実習生の負担を軽減するため、実習日程のご相談までを事務局が行い、
その後の書類のやりとりから、受講生と実習受入先で直接行っていただくようになります。

【2】オリエンテーションを実施します。

オリエンテーション実施の有無について、従前は実習受入先にお任せしておりましたが、
過去の実習実績にて、実習前にオリエンテーションを実施した場合、
実施しない場合よりスムーズに、満足度の高い実習が行える結果が出ております。
そのため、今後はオリエンテーションを全ての実習受入先にお願いすることといたしました。
オリエンテーションは実習初日とは別の日に行っていただくことを推奨しております。
オリエンテーションの実施日についても、【1】のとおり事務局が実習受入先とご相談いたします。

【3】実習書類が一部変更されます。

・実習依頼時に必要な実習書類が一部変わります。
・実習証明書のフォーマットが一部変わります。
・実習日誌のフォーマットが変わります。
実習書類のやりとりの負担を軽減し、実習中の学びをより明確に記載できるようにしました。

【4】実習費用を一律化します。

従前は実習受入先により実習費用のばらつきがあり、費用がかかる場合最大で30,000円程かかっておりましたが、
実習生の負担も考慮し、料金を一律10,000円(税別)といたします。同時に指導内容を一律化して、よりきめ細やかな指導が受けられるようになりました。
2014年10月1日以降に依頼いただく実習について、適用となります。
実習費用は実習受入先の決定後にお支払いいただきます。

以上、4点を10月1日より変更いたします。
手順の詳細については、下記PDFファイルをご覧ください。
http://sickchild-care.jp/pdf/jisshuflow140924.pdf

また、上記変更に伴い、公式webサイト上の実習に関する表記を2014年10月1日より変更いたしております。
ご不明点は事務局までお問い合わせください。

実習実施に関するお願い

実習の申込みは余裕を持って

実習の依頼から実習受入先の決定までは1週間から1ヶ月ほどかかります。
申込みには期間の余裕を持ち、実習希望時期の2か月前までにご連絡いただけますようお願いいたします。
また、認定試験の申込みまでに実習を修了していただく必要がございますので
認定試験の3か月前までには実習の申込みをしていただけますようお願いいたします。

実習は平日に

多くの病児・病後児保育施設の開設曜日は月曜~金曜(祝日を除く)です。
また、土曜日に開設している病児・病後児保育施設の多くが、土曜日のお預かりがほとんどないのが現状です。
そのため、実習の実施は平日のみとなりますことをご了承ください。

関連キーワード: ,




ページトップへ