• ホーム >
  • 【質問にお答えします!】web講座は、どんな人が受講しているの?

【質問にお答えします!】web講座は、どんな人が受講しているの?

2015.04.17

こんにちは、JaSCA事務局です。
認定病児保育スペシャリスト資格取得web講座がスタートしてから丸2年が経過しました。
この2年間で、350名を超す方に受講をいただき、194名の認定者が誕生しています。
「どんな人が受講しているの?」というお問い合わせをたびたびいただきますので、今回はその疑問におこたえし、受講生像に迫ってみたいと思います!

受講者数と受講者の属性データ

▼受講者数

累計受講者数 371名
[内訳]
一般受講・・・・・・227名
指定校受講・・・・144名

受講者

(2015年4月1日現在)

 

▼受講者の職業

図1_職業

▼受講者の年代

30代・40代が多少多いものの、20代~50代までまんべんなくすべての年代に受講いただいています。
図2_年代

▼住まいの地域

関東近郊にお住まいの方が半数以上を占めていますが、北海道~九州まで、各地から受講いただいています。

図3_居住

受講の動機は?

様々な思いを胸に、受講のお申込みをいただいていますが、いくつかピックアップしてお伝えします。

▼病児保育に携わっている方

現に病児保育にお勤めの方は、「自分の病児保育がこれで正しいのか確認したい」「学び直したい」という意図で受講される方が多い傾向です。

◯病児病後児保育の現場に勤めている中 講座を受け学び確認したいため
◯病児保育の仕事に携わる上で 必要だと思ったから
◯病児保育担当の保育士なので、自分自身の勉強の為、保護者の方の信頼を得る為に、病児保育を極めたい
◯病児保育室で働いて一年。何も知らず始めました。週に1、2日程度の出勤ですが、少しでも知識が増え役に立てばと思い受講したい

▼保育士として保育所にお勤めの方

保育所にお勤めの方の受講理由ナンバーワンは「スキルアップのため」です。
「少し先の未来に向けての投資」として受講される方が多いのが特徴です。

◯スキルアップのため
◯すべてのこどもたちに、適切な対応が出来るように知識を身につけたいと思ったから
◯預かっている子どもが急病になったときなどに役に立つことができればと思ったので
◯これからの保育情勢において、病児保育という知識が重要視されると感じたため
◯保育の現場で働いていて、もっと自分自身の保育の幅を広げ、貢献していきたいから

▼その他の動機

「保育士」「チャイルドマインダー」という資格を目指しながら、あわせて病児保育もできるようになりたい!という意欲ある受講動機が目立ちます。
また、再就職するための準備として受講頂くケースもあります。

◯保育士の資格を来年とろうと思っています。その前に今の自分にとれる資格をとりたいから
◯子供たちに関わる仕事に就きたくてチャイルドマインダーにつづき、病児保育の資格も取りたいと思ったから
◯保育所に務めるにあたり、今まで以上のスキルを持って仕事に望みたいと思いました
◯4月より保育士養成科の職業訓練生となります。保育士・幼稚園教諭2種免許と合わせて取得したいと思い、受講を決めました。

★★★★★

いかがでしたでしょうか。
3月の受講システムフルリニーアルで、パソコンをお持ちでなくても、スマートフォン・タブレットがお手元にあれば受講できるようになりました。
細切れの時間でも受講できるように、講座の構成も工夫されています。
忙しいあなたでも、無理なく受講して資格取得を目指せます!

新年度に、気持ち新たに受講をスタートしてみませんか?

▼受講のお申し込みはこちら
http://sickchild-care.jp/before/

▼じっくり検討したい方はこちら(「認定病児保育スペシャリスト」とは)
http://sickchild-care.jp/specialist/

▼最新情報をメールで受け取りたい方はこちら
http://sickchild-care.jp/mail/

関連キーワード: ,




ページトップへ