• ホーム >
  • 【乳児のお昼寝で注意すべきこと&心肺蘇生法】第6回資格認定試験ポイントと解説②(「基礎的な看病の方法」「心肺蘇生法」より)

【乳児のお昼寝で注意すべきこと&心肺蘇生法】第6回資格認定試験ポイントと解説②(「基礎的な看病の方法」「心肺蘇生法」より)

2016.03.11

FB160311

第6回認定試験より、「SIDSチェックおよび乳児の心肺蘇生法」に関する課題について、ポイント解説と模範解答をお伝えします


試験課題

<設定1>
今日あなたは、勤務する病児保育室で、10か月の男の子コタロウちゃんの担当です。
お昼寝の時間です。

【設問1】 制限時間:1分
お昼寝の時間中に、あなたが行うべき事は何ですか。
そのための手法にもふれて回答用紙に記入してください。
記入が終わりましたら、「終わりました」と告げてください。

【設問2】 制限時間:1分
設問1で記入した内容を読み上げてください。
回答が終わりましたら、「終わりました」と告げてください。

 

<設定2>
お預かりのお子さんはみなよく眠っていたので、10分ほど別の部屋で作業をして戻ると、コタロウちゃんがうつ伏せになっていることに気が付きました。
仰向けに直そうとしたとき、顔色は紫色で、冷たい感触が手に伝わってきました。

【設問3】制限時間:3分
部屋にはあなただけです。
他の人の助けを借りられないものとして、これからマネキンをコタロウちゃんに見立て、この状況に適切に対応していただきます。
手順について、回答用紙に記入してください。
記入が終わりましたら、「終わりました」と告げてください。

【設問4】制限時間:3分
設問3で記入した手順を実施してください。マネキンをコタロウちゃんに見立て、何の動作をするのかを口頭で説明(実況)しながら、試験官に見えるように実際にその動作を行ってください。
動作が終わりましたら、「終わりました」と告げてください。
★実況の例:「両手を上にあげます」と言いながら両手を上げる動作をする、のように
※AEDの使用については検討しないものとします。
※処置の間、コタロウちゃんは一切反応を返さないものとします。


合格基準

この試験課題では、SIDS(乳幼児突然死症候群)に関して、大きく以下の3つの点について判定を行いました。

1.乳児の睡眠中(お昼寝中)に起こりうるリスクについて理解しているか
2.未然に防ぐための知識を持っているか
3.事故が発生した際に正しく対応できるか

2つの設定があり、それぞれに合格基準を設けています。

<設定1>
・10ヶ月の子どものお昼寝中にSIDSチェックが必要だと理解している
・SIDSチェックで確認すべき項目を理解している

<設定2>
・状況を正しく判断することができる
・(状況判断の上)乳児の心肺蘇生法を正しい手順で実施できる


ポイント解説

設定1では、「乳児」「お昼寝」というキーワードから「SIDS」というリスクを想定できるかどうかが、まずポイントになります。
その上で「SIDSチェック」で確認すべき以下の項目を理解しているかを問うています。

・子どもの傍から離れない(別の部屋には行かない)
・呼吸をしているか(鼻の下に手を当てたり、胸の動きを見る)
・仰向けで寝ているか(うつぶせ寝をしていないか)
・寝具のかけ方は大丈夫か(汗をかいていないか)
・顔色はよいか
・嘔吐していないか
・周りに玩具は落ちていないか

※SIDSについては、認定病児保育スペシャリスト試験公式テキストP91~93、病児保育のツボ「赤ちゃんのうつぶせ寝は厳禁 SIDS:乳幼児突然死症候群の原因と予防」で詳しく説明していますので、あわせてご確認ください。

設定2では、「うつぶせ寝の状態だった」こと、「顔色は紫色で、冷たい感触」というキーワードから心肺停止の可能性を疑います。「乳児」であることに注意して、心肺蘇生法を実施できるかどうかを問うています。


模範解答

【設問1・2】
・SIDSチェック表を用いて、5分ごとに呼吸を確認するSIDSチェックを行います。
・お昼寝している子どもの傍から離れてはいけません。
・仰向けに寝ているかどうか、呼吸をしているかなどのほか、顔色が悪く無いか、嘔吐していないかなども確認します。
・そのほか寝具のかけ方(布団がかかっていないか)、周りに玩具が落ちていないかなど、部屋の環境もあわせて確認します。

【設問3・4】
設定された状況から、コタロウちゃんは意識がなく、呼吸も停止していることを疑います。
まずは反応の確認をします。
名前を呼びかけながら、肩や足裏に刺激を与え反応の有無をみます。
「コタロウちゃん、コタロウちゃん、(肩を軽く叩く)」

設定で「処置の間、コタロウちゃんは一切反応を返さない」とされていること、また周りには誰もおらず、ひとりで対応するということなのでまずは119番通報をします。
「もしもし、救急車をお願いします。10ヶ月の男の子がお昼寝をしていて意識喪失し、顔が紫色です・・・」

※以下省略。心肺蘇生法の模範解答については、第2回資格認定試験のポイントと解説③をご参照ください。

関連キーワード: , , ,




ページトップへ