「認定病児保育スペシャリスト」資格取得講座はwebでの受講となりますので、
インターネット環境があれば「全国どこからでもどなたでも」受講することが可能です。
Web講座カリキュラム

- 講義1:「病児保育とは何か?」
- 講義2:「病児保育の意義を知ろう」
- 講義3:「あるべき病児保育のかたち」
- 講義4:「病児保育の遊びについて理解する」
- 講義5:「病児保育における一日の流れ」
- 講義6:「病児保育の心理について理解する」
- 講義7:「病児保育におけるコミュニケーション」
- 講義8:「感染予防について理解する」
- 講義9:「代表的な子どもの病気を知ろう」
- 講義10:「基礎的な看病について理解する」
- 講義11:「リスクマネジメントの基礎を理解する(1)」
- 講義12:「リスクマネジメントの基礎を理解する(2)」
- 講義13:「心肺蘇生法・気道異物の除去」
講座のここがよかった!
- ●S.Tさんの声
-
◆もっとも勉強になった講義は?
講義8「感染予防について理解する」です。個々の病気に関してポイントを押さえて解説されていて、とても分かりやすかったです。
◆より詳しく学びたいと思った講義は?
講義4「病児保育の遊びについて理解する」です。たとえ病気の時であっても、遊びは子どもにとっては「心の栄養」です。病気の状態、急性期か回復期か、また発達段階に応じた遊びに関して詳しく学びたいと思いました。
- ●看護師の方の声
-
◆もっとも勉強になった講座は?
講義9「代表的な子どもの病気を知ろう」です。私は看護師の資格を持っていて、以前病院で働いていました。その時に行っていた感染症の際の隔離とは違う知識を得ることができました。また勘違いしていた部分にも気が付くことができました。
◆より詳しく学びたいと思った講座は?
講義13「心肺蘇生・気道異物の除去」です。一度勉強しただけでは現場で対応することが難しいと思います。日々変わっていくものでありますし、協会主催のセミナーで実践で学んだことにより、改めて実感しました。
web講座の特徴
- 認定病児保育スペシャリストの資格が取れるのは、一般財団法人 日本病児保育協会(JaSCA)のweb講座だけ!
- インターネットに繋がる環境(パソコン・スマートフォン・タブレット)があれば、いつでも学習できます。自宅以外でも勉強する場所を選びません。
- 日時が指定されている教室と違い、自分のペースで学べます。働きながら無理なく資格取得が目指せます!
本講座は、一般財団法人 日本病児保育協会認定講座です。
質の高い病児保育の実践に必要な専門知識を、体系的に習得することができます。
※認定病児保育スペシャリストの試験を受験するには、本講座の修了が必須となります。
※受験については「受験概要」を確認下さい。
全13講義でひとつの講座になっています。
ひとつの講義について「動画視聴」+「補足資料」+「小テスト」がワンセット。
まずは「動画」によって全体像を抑え、「補足資料」で理解を深めた上で、「小テスト」に挑戦します。
安心の学習ステップ
認定病児保育スペシャリスト資格取得web講座は、3ステップの学習で、無理なく理解を確かなものにします。
基礎学習(動画&公式テキスト)
- 動画(全13講義)と公式テキストで、全体像を押さえます。
- 動画はスマートフォンに対応。インターネットが利用できる環境であれば、通勤時や昼休みなどを利用し、いつでも学ぶことができます。
- 動画は概ね15分以内で視聴できるように作られており、働きながら資格取得を目指す方も、空いた時間に効率よく学習いただけます。


理解を深める(補助資料)
- 動画の中でもとくに重要な部分をピックアップした「補助資料」で理解を深めます。
- 補助資料はダウンロード(PDFファイル)できるので、印刷して持ち歩く事も可能です。

確認(小テスト)
- 各講義毎に設けられた小テストにより、理解度を確認します。
- 何度でもチャレンジできるので、ドリル的に使うとより理解が深まります。
- 各講義の小テストで60%以上の正答率を出さないと、1次試験に進めません。
- 小テストには、1次試験とおなじCBTシステム[自宅等のパソコンによりオンラインで受験できるシステム]を採用しているので、1次試験の練習にもなります。

サポート
- 受講者専用の問合せフォームをご用意しています。
- 受講中の疑問は、些細なことでもお問合わせ下さい!

講師紹介

駒崎弘樹(こまざきひろき)
保有資格:保育士
略歴 | 03年慶應義塾大学総合政策学部卒業。同大卒業後「地域の力によって病児保育問題を解決し、育児と仕事を両立するのが当然の社会をつくれまいか」と考え、NPO法人を立上げ、日本初の「共済型・非施設型」の病児保育サービスを展開。 現在、東京23区及び浦安市、川崎市、横浜市の働く家庭をサポートしている。2012年12月、二児の父に。一般財団法人日本病児保育協会理事長。 |
---|---|
担当講義 | 病児保育とは何か、病児保育の意義を知ろう、あるべき病児保育のかたち |
ひとこと | 働く親が、仕事と子育てを両立する上でもっとも頭を痛めている問題は、なんだと思いますか? 「子どもの病気で会社を欠勤すること」つまり、「病児保育」です。 皆さんが、病児保育を学び、病児保育に携わることが、この「大きな悩みの種」を解消する一歩となります。 是非、この認定病児保育スペシャリスト資格取得web講座で学び、認定病児保育スペシャリスト資格を取得し、 社会のニーズに応える人材として羽ばたいて欲しいと思います! |

吉澤真吾(よしざわしんご)
保有資格:保育士・幼稚園教諭2種
略歴 | 民間保育所に5年勤務。2010年12月より待機児童問題解決のための小規模保育施設の立ち上げ、園長業務に就く。 |
---|---|
担当講義 | 病児保育の遊びについて理解する、病児保育における一日の流れ、病児保育の心理について理解する、病児保育におけるコミュニケーション |
ひとこと | こんにちは!講師の吉澤です。 病児保育では、子どもとも、親御さんとも、初対面であることが殆どです。 ただでさえ体調が悪くて不安そうな子どもに、みなさんならどのよう最初の声をかけますか? 病児保育の心理やコミュニケーションについての学習は、受講生の皆さんが将来病児保育の現場に出た時に、必ず役に立つと信じています。 一緒に、資格取得に向けて頑張りましょう! |

平井久里子(ひらいくりこ)
保有資格:保育士、幼稚園教諭
略歴 | 東京都内の保育所および病後児保育施設での勤務を経て、現在は訪問型病児保育事業所にて勤務。また保育系専門学校での講師を務める。 |
---|---|
担当講義 | 感染予防について理解する、代表的な子どもの病気を知ろう、基礎的な看病について理解する |
ひとこと | 子ども達は、病気と健康を行ったり来たりしながら、少しずつ丈夫な身体を手に入れて、成長していきます。 病気の時にも、子ども達が「笑顔」で居られるように、そんな保育が提供できるように、 このweb講座でしっかりと病児保育の知識とスキルを身につけて欲しいと思います。 |

遠藤登(えんどうのぼる)
保有資格:保育士、子どもの事故予防と救急法講習インストラクター
略歴 | 幼稚園勤務と会社起業を経て、2002年から9年間にわたり認可外保育所の経営と園長職務を担う。現在は訪問型病児保育事業所にて研修の企画・実施の職務にあたる。ほか子どもの傷病者対応を専門とした救命救急法講習のインストラクターとして園長職時代から現在まで活動中。 |
---|---|
担当講義 | 病児保育におけるリスクマネジメントの基礎を理解する、心肺蘇生法・気道異物の除去 |
ひとこと | 子どもが、どんな状態の時にも安心して育つことが出来るように、病児保育を担う人は、専門性を磨く事が求められます。 ひとりひとりが、「保育の質の管理」「保育の質の向上」に根差した、リスクマネジメントの意識を持つことが大切です。 事故をいたずらに怖がっていても意味がありません。 未然に防ぐ事、そして常に万が一に備える事、その基本的な姿勢と方法を、講義でお伝えします。 |
認定病児保育スペシャリスト養成web講座のみでも、資格試験の挑戦いただけますが、公式テキストを併用して学習することで、より効果的に学習いただけます。