• ホーム >
  • 赤ちゃんの初めての発熱は「突発性発疹」かも!突然の高熱と発疹がでたときの対処法

赤ちゃんの初めての発熱は「突発性発疹」かも!突然の高熱と発疹がでたときの対処法

2016.05.11

3分でわかる認定病児保育スペシャリスト

この記事の目次

突発性発疹とは(定義)
突発性発疹の症状
突発性発疹と症状が似ている病気
突発性発疹の流行時期
突発性発疹の流行パターン
突発性発疹の感染経路
突発性発疹の潜伏期間
突発性発疹のケアポイント
保育中に気をつけること
参考文献・参考URL

 
「突発性発疹」はほとんどの赤ちゃんが一度は経験する病気で、初めての発熱が突発性発疹という赤ちゃんもたくさんいます。今回は、突発性発疹を発症したときに慌てずにすむように、原因や症状、治療法、対処法などをまとめました。

 

突発性発疹とは(定義)

「ヒトヘルペスウイルス6型」や「ヒトヘルペスウイルス7型」の感染によって赤ちゃんが急に38度から40度近い高熱を出し、熱が下がった後に全身に発疹が現れる感染症です。6型は生後6ヶ月頃から1歳の乳児が、7型は1~2歳がかかりやすいという特徴があります。

▲目次へ戻る

突発性発疹の症状

突発性発疹の主な症状は、高熱と全身の発疹です。突然の38度から40度近い高熱が出て3~4日続き、熱が下がっていくのと同時に、お腹や背中を中心にして全身に赤い発疹が現れます。咳や鼻水などはなく、高熱のわりに元気であることも特徴のひとつです。発疹はあまりかゆみを伴わず、2~3日くらいで次第に引いて跡が残ることはないので安心してください。

▲目次へ戻る

突発性発疹と症状が似ている病気

発熱と発疹を特徴とする病気で、突発性発疹と似ている病気は主にウイルスもしくは細菌感染による発疹症状が現れる病気です。発疹の表れ方(全身性or局所性)、発熱の程度(高熱or微熱)、といった観点から他の病気と見分けていきますが、「熱が下がって発疹が出て」初めて突発性発疹だった、と診断できるので、それまでは油断できません。

・麻疹(はしか)
突発性発疹は手足に出ることが少ないですが、麻疹は体全体に米粒から豆程度までの赤いブツブツした発疹ができ、暗褐色のシミになります。

・風疹(ふうしん)
顔に発疹ができ、時間をかけて体に現れます。発熱と同時に発疹ができることが多いです。

・伝染性紅斑(りんご病)
特徴的な頬にできる赤い斑点が現れます。手足に網目状でレース状の発疹ができ、発疹はだいたい7日から10日前後で消失します。

・猩紅熱(しょうこうねつ)※溶連菌感染症の一種
突然の高熱と喉の痛みが現れた後に発疹ができます。舌が赤く腫れるイチゴ舌と呼ばれる症状がでます。発疹ができた部位は1週間後に皮が剥けてきます。

・川崎病
0~4才の子どもに多く、特に1才前後の赤ちゃんがかかりやすい原因不明の病気。5日以上続く高熱、白目の充血、唇からの出血や舌に赤いぶつぶつが出る、手・足の発赤と腫れ、首のリンパ節の腫れ、水疱を持たない赤い全身性の発疹のうち5つ以上があてはまるとこの病気と診断されます。

基本的に症状からこれらの病気を鑑別しますが、判断がつかない場合はウイルス分離法や血液検査、PCR法を行うことができます。

▲目次へ戻る

突発性発疹の流行時期

かぜやインフルエンザは冬の流行期に感染しやすくなりますが、突発性発疹は季節に関係なく発症します感染する年齢は6ヶ月から2歳までの間がほとんどです。なかにはこの病気に感染しなかったり、かかっても目立った症状があらわれず、感染に気付かない場合もあります。

▲目次へ戻る

突発性発疹の流行パターン

一度かかってしまうと、このウイルスに対する抗体ができるため発熱するような症状は出なくなります。

しかし、この突発性発疹は2つの型のウイルスが原因で起こる病気なので、免疫のない型のウイルスに出会うと症状が出たりします。1回目は6型、2回目は7型に感染することが多いです。

感染力が低いため、インフルエンザ等のように施設内で蔓延することはあまりなく、もし保育園等で熱と発疹の病気が流行しているということであれば、他の病気という可能性もあります。

▲目次へ戻る

突発性発疹の感染経路

このウイルスは、ほぼ家族など身近な人から日常生活の中で飛沫感染、経口感染、接触感染などにより感染する病気です。特にワクチンなどもなく、明確な予防法は今のところありません。

▲目次へ戻る

突発性発疹の潜伏期間

1週間から10日ほどの潜伏期間を経て、突然38度以上の発熱を発症します。その日のうちに40度近くまで熱が出ることもあり、熱は3~4日続きます。まわりに誰もかぜをひいた人がいないのに突然高熱が出た、という場合は突発性発疹の可能性があります。

▲目次へ戻る

突発性発疹のケアポイント

一般的に突発性発疹は予後が良好で、元気におもちゃで遊ぶ子も多いようです。しかし、中には下痢をしたり食欲がなかったりという子もいますし、風邪の症状を伴う場合には声がかすれたり、せきをしたりという子もいます。特別な治療法はないため対症療法によって対処します

下痢がある場合には下痢止めの薬を、かぜの感染を伴っているようであれば鼻やのどの薬を、というように症状をしずめる薬を用いて様子を見ます。また、苦しそうでなければ薬を使わないこともあります。

▲目次へ戻る

保育中に気をつけること

急な高熱で熱性けいれんを起こすようなら、至急病院で受診しましょう。

体中に発疹が広がっていたとしても、通常は2~3日、長くても1週間以内で自然に消えます。かゆくないので、ひっかき傷をつくることもなく、跡が残ることはほとんどありません。軟膏を塗ってもあまり効果はありませんし、自然に治るので何もしなくても大丈夫です。

ただし、発疹の不快感で機嫌が悪くなることも多いので、そのあたりは保育中に配慮が必要かもしれません。解熱後1日以上経過し、全身状態が良くなることが登園の目安です。

▲目次へ戻る

参考文献・参考URL

赤ちゃんの突発性発疹とは?原因と症状、治療法、家での対処法は?
http://192abc.com/39199
保育所における感染症対策ガイドライン(2012年改訂版)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/hoiku02.pdf
保育保健における感染症の手引き2013(一般社団法人 日本保育園保健協議会)

▲目次へ戻る

記事の監修:北浜直先生プロフィール

北浜こどもクリニック院長 北浜 直先生(http://www.kitahama-kidsclinic.jp/

▲目次へ戻る

関連キーワード: , , , , , , ,




フローレンスの病児保育入会受付中



3分でわかる認定病児保育スペシャリスト



  • 受講者ログイン
  • よくある質問
  • お問い合せ

ページトップへ