いつ!?どんな病気にかかる!?子どもに多い病気の年間カレンダー
2019.03.27
景色がすっかり春らしくなり、新年度がもうすぐ始まりますね。
入園・入学・進級されるみなさん、おめでとうございます。
今回は、子どもに多い病気の年間カレンダーをご紹介します。
それぞれの病気のリンクをクリックすると、病気の詳細と予防法の記事がご覧いただけます。
いつ・どのような病気が流行るのかを知り、事前の予防に役立ててくださいね。
子どもに多い病気の年間カレンダー
春 (おおむね4月~5月ごろ)
冬の感染症が収束する時期で、春から流行する病気は少ないですが、入園や進級などの生活の変化で、お子さんたちは体調を崩しがちな季節です。
鼻水や発熱などの初期症状を見逃さないようにしましょう。
⇒鼻水のケアはこちらでチェック!
夏 (おおむね6月~8月ごろ)
夏には手足口病やヘルパンギーナ、プール熱、アデノウィルスなど、いわゆる夏風邪が流行します。
熱症状以外に、発疹や口内炎を伴う病気が多いので、全身の観察に心がけましょう。
秋 (おおむね9月~11月ごろ)
季節の変化に反応して気管支ぜんそくが悪化しやすい時期です。
また、冬に向けてRSウイルス感染症やノロウィルスが発症し始めます。感染予防に努めましょう。
⇒感染予防の基礎はこちらでチェック!
冬 (おおむね12月~3月ごろ)
インフルエンザやRSウイルス感染症が流行します。
また、ノロウィルスやロタウィルスなどの嘔吐下痢症も流行します。
温度湿度の管理に気を付けましょう。
⇒嘔吐下痢の処理に使う消毒液はこちらでチェック!
保護者への指導ポイント
流行シーズンに差し掛かったら、徹底した予防対策が肝心です。
地域の流行情報をチェックし、掲示や手紙で保護者に向けての注意喚起をしましょう。
また、お子さんの風邪のような症状が日ごとに悪化する場合には、保護者に連絡し、小児科受診を勧めると良いでしょう。
保育所において留意すべき事項
初期症状の発見が大事です。
お子さん一人一人の様子をよく観察し、疑われる症状がある場合には外遊びを控えたり、別室での保育をするなどして、拡散防止・悪化防止に努めましょう。
※カレンダーの画像は保育系フリーペーパーのMIRAKUU様に作成頂きました。
関連キーワード: インフルエンザ, ケアポイント, ノロウイルス, ロタウイルス, 急性中耳炎, 感染予防, 感染性胃腸炎, 感染症, 次亜塩素酸ナトリウム, 水ぼうそう, 病児保育のツボ, 鼻水