• ホーム >
  • 【ノロウイルスをやっつけろ!】家にある物で簡単にできる次亜塩素酸ナトリウム消毒液のつくりかた

【ノロウイルスをやっつけろ!】家にある物で簡単にできる次亜塩素酸ナトリウム消毒液のつくりかた

2014.02.25

3分でわかる認定病児保育スペシャリスト

みなさんこんにちは。
毎年冬から春にかけて猛威をふるう感染性胃腸炎。
感染源としては「ノロウイルス」「ロタウイルス」が有名ですね。

以前の記事でもお伝えしましたが、「ノロウイルス」「ロタウイルス」にはアルコール消毒が効きません。

ノロウイルス感染症・ロタウイルス感染症の消毒の方法

A:便や嘔吐物が付着した床やトイレ、衣類など
次亜塩素酸ナトリウム0.1%(1,000ppm)の消毒液を用います。消毒液をたっぷりと布に染み込ませて拭いた後、10分くらいしてから水ぶきします。

B:おもちゃ、調理器具、直接手で触れる部分など
次亜塩素酸ナトリウム0.02%(200ppm)の消毒液を用います。消毒液に 10 分くらい漬けてから水ですすぎます

 

次亜塩素酸ナトリウム液は、インターネットや薬局などで購入することは可能ですが、目の前に嘔吐物があるのに、それから薬局に買いに行って・・・では、まさに泥縄。
そこで、今回は「いざという時に、家のある物ですぐにできる」、次亜塩素酸ナトリウム消毒液のつくりかたを、動画でお伝えします!

 

【動画で知る】家にある物で簡単にできる次亜塩素酸ナトリウム消毒液のつくりかた

 

材料のおさらい

ハイター成分表

1.塩素系漂白剤  ※成分に「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれているもの
2.ペットボトル
3.水

たったのこれだけ!!

小学生でも簡単にできるこの方法。ぜひ、覚えておいてくださいね!

※塩素系漂白剤の取り扱いに際しては、必ず「使用上の注意」をよく確認してください。

 おさらいです。

A:便や嘔吐物が付着した床やトイレ、衣類などに使う、次亜塩素酸ナトリウム0.1%(1,000ppm)の消毒液の作り方。
500mlのペットボトルに、通常飲料が入っている程度の水と、キャップ2杯分の漂白剤を入れる

B:おもちゃ、調理器具、直接手で触れる部分などに使う、次亜塩素酸ナトリウム0.02%(200ppm)の消毒液の作り方。
2Lのペットボトルに、通常飲料が入っている程度の水と、キャップ2杯分の漂白剤を入れる

簡単ですね。
下の画像を印刷して、空の500mlのペットボトルと2Lのペットボトルに貼っておくと、
いざという時にパッと消毒液を作れます。
ご活用ください!

消毒液の作り方(0.1%消毒液) 消毒液の作り方(0.02%消毒液)

関連キーワード: , , , , ,




フローレンスの病児保育入会受付中



3分でわかる認定病児保育スペシャリスト



  • 受講者ログイン
  • よくある質問
  • お問い合せ

ページトップへ