• ホーム >
  • ご存知でしたか?手指消毒薬の正しい使い方

ご存知でしたか?手指消毒薬の正しい使い方

2016.05.19

SB160519-2

 

4月14日の熊本地震から1ヶ月が経過しました。
被災された方に心より御見舞申し上げます。

1ヶ月が経過した5月16日の時点で、避難生活が続いている方が1万人。
保育所・幼稚園と同様、避難所も集団生活の場ですので、ノロウイルス・ロタウイルスを中心とした感染症が流行しやすい環境にあります。

厚生労働省のサイトに掲載されている地震関連情報の中には、感染症の予防に関する項目もあります。
私が注目したのは、【参考資料】にある「流水で手洗いできない場合の手指消毒について」というページ。

手指消毒薬の使い方が解説されているのですが、
・1回あたりの適量は?(ポンプを何回押せばよいか)
・手のどこにすりこむのが効果的か?
など、せっけんによる手洗いとは違ったポイントがわかりやすく、とても参考になりました。

こちらからご覧いただけます。(※PDFファイル)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10600000-Daijinkanboukouseikagakuka/0000123506.pdf

最近はバッグにつけるためのホルダーなどもあって、日頃から持ち歩いている人も多い手指消毒薬。
非常時に備えるためにも、感染症予防のためにも、正しい使い方を知っておきたいですね。

関連キーワード: ,




ページトップへ