• ホーム >
  • 【事例に学ぶシリーズ】3歳児が、「頭がチリチリする」と訴えた時にうたがうべきは!?

【事例に学ぶシリーズ】3歳児が、「頭がチリチリする」と訴えた時にうたがうべきは!?

2014.10.27

3歳児が「頭がチリチリする」と訴える時にうたがうべきは?

幸24みなさんこんにちは。事務局スタッフのサチです。

朝晩の空気がひんやりとして、秋の深まりを感じますね。
通勤電車では、マスクをつける人が目立ち始めました。
胃腸炎溶連菌RSウイルス感染症もニュースになり始め、病児保育は、ここから忙しくなる時期です。

保育所から電話

我が家も、先週は久しぶりに保育所から電話がありました。
「お母さん、お仕事中にすみません。アオくんですが、朝から「お腹が痛い」と訴えて、お昼もほとんど食べませんでした。」

先生からの伝達は以下のようなものでした。

●時々腹痛や頭痛を訴えるものの元気に遊んでいるし
●鼻水や咳など風邪の症状はいっさい見られず
●クラスで流行っている病気もない
●朝から5回検温して、ずっと36℃台後半~37℃台前半だったが
●いまは37.8℃まで上がってきた。
『頭がチリチリする』と言っている

いつもどおりの、「発熱→お迎えに来てね」の連絡だったわけですが。
「頭がチリチリする」という表現に、思わず笑ってしまいました。

お迎えを済ませて家に戻っても、頭のチリチリは収まらず。
うどんを少し食べると、少し嘔吐してしまいました。
しまいには気分が悪いせいか泣き出してしまい、久しぶりに抱っこで眠りにつきました。
ここまで来ると、なんだか少し不安になってきます。
吐き気もあるし、頭がチリチリって、まさか脳腫瘍とかじゃないよね!?
心配な気持ちのまま、夜を越しました。

 

チリチリの原因は・・・

※これ以降、トイレの話になりますのでお食事中の方はご注意ください。

一度眠ってしまったら、朝までよく眠れたようだし、熱もないので心配ながらも様子を見ることに。
朝食は、やはり食欲がなくほとんど手をつけなかったものの比較的元気に遊び、10時ごろ。
「ママ、トイレいってきます」とトイレに向かうと、「ママ、出たよ!」と呼ばれ、駆けつけると・・・
大人も真っ青なくらい立派なう●ち。

ああ、これが原因だったのね、と一連の体調不良をトイレで振り返ったのでした。

お腹がつまっているので、当然食欲もなくなるし、無理に食べようとすれば上から出てくる(=嘔吐)わけです。上の子のときも同じようなことがあったのに、すっかり忘れていました。
子どもが頭痛を訴えた時、風邪の症状も熱もないと、「なんだろう??」と不安になってしまいますが、便秘が原因のこともあるんだよね、と言うお話でした。子どもは語彙力に乏しく、自分の体調を言葉でうまく表せないことも多いので、大人は言葉だけにとらわれず、全体(全身)の様子に目を光らせる必要があるのでしょうね。

しかし、ユニークな表現ではあるものの、4歳の誕生日を間近に控え、「体調不良を言葉で表現する」という技を身につけつつあると思うと感慨深いです。
またいいネタを仕入れたら、「事例に学ぶ」シリーズとしてお届けしますね。
季節の変わり目、みなさんも手洗いうがいをしっかりして、体調に気を付けてくださいね!

(写真は、頭のチリチリがすっかり治り、大好物のどら焼きにかじりつく末っ子の図 )

文責:サチ

 

関連キーワード: , ,




ページトップへ