• ホーム >
  • 認定病児保育スペシャリスト、緊張の1次試験受験秘話

認定病児保育スペシャリスト、緊張の1次試験受験秘話

2014.11.06

篠9こんにちは。事務局スタッフのしのです。
普段プライベートでブログを書くこともないので、これが人生初ブログ投稿です!
ということで何について書こうか迷いましたが、約2ヶ月後の2015年1月25日に第4回認定試験もせまっているので、本日はwebでの1次試験について少しお話したいと思います。

 

web講座受講後もなかなか手が出せない、1次試験

先日第8回スキルアップ・オープンセミナーに参加していただいたweb講座受講生数名の方と、セミナー後に少しお時間をいただいてお話する機会がありました。(次回第9回スキルアップ・オープンセミナーの申込みもスタートしました!)
そこでみなさんが口にしていたのが、「1次試験の受験に対する不安」。
入社研修の一環として私もweb講座を受講しましたが、私にとっても1次試験は壁のあるもので、それはみなさん共通のものだったようでした。

「時間内に解き終わることができるかしら」「どういう問題がでるの」「受験中に来客があったらどうしよう」「もし受からなかったら…」
そういった様々な不安から、web講座を受講し終わってもなかなか1次試験に手が出せないようでした。

 

動画と小テストを繰り返す

私も実際に1次試験受験前は、みなさんと同じような不安を感じていました。
しかし「やるしかない!」と腹をくくり、結果は一発合格することができました。

ということで、1次試験に不安を抱えている方に少しばかりですが、私なりのアドバイスを。
ぜひ講義毎の動画を繰り返し見て、小テストを繰り返し解いてください!!
「そんなこともうやってるわよ!」という方もいらっしゃるかと思いますが、これが1番大事だと私は感じました。
というのも、繰り返し動画を復習し問題を解くことは、知識面だけでなく精神面も支えてくれます。

当たり前ですが、初めての試験に自信を持って臨むことは難しいですよね。
ただ、動画で繰り返し学び、小テストを何度も繰り返し解くことによって、「あんなに勉強した私が落ちるはずがない」と思えるようになりますし、そう思って大丈夫だと思います。
(あまり大きな声では言えませんが、小テストを網羅していれば、1次試験ではかなり解きやすい問題が多いはずです!)

 

受験時間に関しては、60分で100問のところを、私は5分以上余裕を持って終えることができました。
ただ私はオフィスで受験していたのですが、受験中に終礼が始まってしまうという出来事も^^;
来客などがご心配な方は、ご家族に協力していただいたり、ヘッドフォンをつけて受験したりするのも良いかも知れません。
中には「電話線を抜いてから受験した」という方もいらっしゃるようです。(すごい!)

万が一1次試験に合格できなかった場合でも、再受験料をお支払いいただければ再度1次試験を受験していただけます。
合格できなかったら、そこで終了というわけではありません。(詳しくは1次試験についての「よくある質問」をご覧ください)

 

余裕をもって実習、そして認定試験の申込みを

なかなか手が出せない1次試験ですが、少し注意していただきたいことが、1次試験合格後の実習についてです。
ご自身と実習先の都合等にもよりますが、1次試験合格後から実習終了まで、想定していた以上に時間がかかるということもあります。
認定試験を見越して、早めの1次試験受験と実習申込みをオススメします。

▼資格取得までの流れをもう1度おさらいしたい方はぜひ「資格を取得するには」をご覧ください。
そしてどれだけ勉強しても、この記事を読んでも、1次試験が不安という方も中にはいらっしゃると思います。
運営側からというよりも、一個人からとして、
「より安心・安全な保育をしたい」「働く親御さんを助けたい」「スキルアップをしたい」
など様々な理由から勉強をしていらっしゃるみなさんを心から応援しております。
動画と小テストを繰り返して、ぜひ自信を持って1次試験に臨んでください!!

文責:しの

関連キーワード: , ,




ページトップへ