オムツの替え方のおはなし
2014.10.29
こんにちは、JaSCA事務局スタッフ マイです。
先日家の片付けをしていたら、子どものオムツ外れの際に使わずに残っていた、オムツが出てきました。
さて、このスタッフブログを読んでいただいている皆さんで、オムツを替えたことのある方はどのくらいいるのでしょうか。
(サチの更新に続いてのトイレネタですみませんが、お食事中の方ご注意ください。)
パンツタイプのオムツ
子どものオムツがテープタイプからパンツタイプのオムツに変わったときのことです。
それまでも気付いたときにはオムツ替えをしていた家族が、始めてウンチで汚れたパンツタイプのオムツを替えることとなりました。
パンツタイプはその名の通り、パンツと同じような形になっていて、立ったまま脱ぎ履きができるようになっています。
しかし、ウンチのときはそれだと足を汚してしまいます。
どうすればいいのでしょうか。
オムツ替え未経験の皆さんは知ってますか?
実はパンツタイプのオムツは、両脇が手で破れるようになっています。
それを知らなかった家族は…
なんとハサミが登場!!
「動かないでねー」と言いながら、オムツの脇をハサミで切ろうとしてました。
オムツ替えのベテランの、保育士の皆さんや親御さん、「えぇ!?」と思われるかもしれませんが、これ、実話です。
オムツの替え方ひとつとっても、知ってると知らないとでは大きな違いですよね。
これから病児保育実習に挑む皆さんのなかにも、オムツ替えをしたことの無い方はいらっしゃると思います。
オムツ替えをしたことの無い方、パンツタイプの脇が破れるようになってることを知らなかった方、
ぜひ実習前にオムツの替え方をチェックしてみてくださいね。
(もしご親戚やお友達の家族など、身近に乳幼児がいる場合には、実際にオムツ替えをしてみると良いかもしれませんね♪)
参考までに、オムツメーカーのサイトにも、オムツの替え方が紹介されてます。
テープタイプの替え方
パンツタイプの替え方
文責:マイ
関連キーワード: 実習