• ホーム >
  • 【子育ては叱っていい?】子育てで誰しもが経験する悩み

【子育ては叱っていい?】子育てで誰しもが経験する悩み

2016.03.17

こんにちは!JaSCA事務局のみつこです。
三寒四温のころ、体調など崩されていませんか?
私は花粉の季節が過ぎ去ってくれる日を心待ちにします。

「こどものしつけで気になることがあるんです」と、
子育て中のママ、パパなら誰でも経験すること。

イライラからつい子どもを怒鳴ってしまう。

そして・・・
怒鳴ってしまったことに自己嫌悪。

子育て中に怒鳴ることはいいの?、悪いの?
そして必要?

を考えてみました。

160317_SB

子育ては叱っていい?

子育て中に子供を怒ってしまうことはよくあることの一つ。
「怒鳴らない子育て」を唱える人もいる中、なぜ大きな声を上げてしまったのか、
私ってダメな母親・父親じゃないか?と不安になる。大声を出してしまった自分のことも嫌いになる。

私自身もそうでした。

気持ちに余裕がなく、
言うことを聞かない子どもにイライラしてしまう。
気力に限界が来ることが何度あったでしょう。

そんな時、子育ては叱っていい!と、
まさに衝撃に出会いました。

 

「叱る」のは、子どものため!

危ないことをしようとしたとき、
他人に迷惑をかけるようなことは叱らなければなりません。

しかし、そのあとのフォローも必要です。
理解できようと、できなかろうと、子どもに説明は必要です。

すぐにわかる子もいれば、何度言ってもわからない子もいます。
親が根気よく優しく諭すよう話しかけ伝えます。

 

「怒鳴る」のは、自分のため!

自分の都合で怒ってしまう時、
例えば、出かける用事があり急いでいる。着替えをさせなければならないのに「遊びたい」と言い張る子ども。

時間が迫ってきて「着替えなさい!」と怒る。
聞いている様子がないと、時には手を出してしまうことも・・・

気持ちは分かりますが、これでは、子どもには怒っているという感情しか残りません。
子どもの年齢もありますが、「なぜ今自分は怒鳴られているのか」わかっていないでしょう。

この時は、
子どもの支度には時間がかかることはわかっていて、
常に少し早めに準備しておけば良かったんです。

分かっていることですが、
実践するのはなかなか難しい。

 

子育ては怒鳴らず叱る

でも親も人間です。
つい感情的になって怒鳴ってしまうことも。

そんな時は、まず10秒くらい深呼吸して、怒鳴ったことを反省します、
そして子どもをギュッと抱きしめましょう。
「ママがいけなかったね。でも、ママは●●してほしかったんだよ。」

優しい声かけと説明をすることできっとわかってくれます。
こんな風に繰り返して、親も子どもと一緒に少しずつ成長していきます。

<怒る>と<叱る>は本質が違うこと、
難しいと思わず一度考えてみてください。

 

怒るとは真剣だった証拠

 





ページトップへ