骨密度●●●%!?

2015.07.16

ラケット

こんにちは!JaSCA事務局のみつこです。

梅雨の真っ只中ですね、雨に打たれたアジサイがきれいです。
しかし通勤の電車は人いきれで苦しく、
少し急ぎ足で歩くと汗が滴り、
不快と愉快を行ったり来たりの毎日ですね。

こんな時こそ、せめて身なりは清潔に涼しげに過ごしたいものです。

6●歳にもなれば、
話の題材に欠くことはなく、
健康のうんちくは一冊の本ができるのではないかと思うくらい、
勉強家であり、情報通、
又独自の方法を編み出し実践しています。
悩みを抱えつつ、実行力に富んでいますが、
少しも深刻にならないのが不思議、
そう!達観し、全てを受け入れ、
しかし老いとの戦いはすでにゴングが鳴り、健康に美容に、
何かと気を付けなければなりません。

▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴
それでは骨密度のお話し
▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴▴

近年骨粗しょう症が増えてきた背景は、
骨粗しょう症検査の医療技術が高度化されて、
患者として確定された背景があるようです。
平均寿命が延びてきたことも一つの要因だそうです。

骨量は正しくは骨塩量のことですが、通常は骨量と呼んでいます。
骨塩量は骨の中のカルシウムを含んだミネラルの部分の量を示します
一定の容積あたりのミネラルの量が骨密度といわれています。

20代を境に徐々に下がっていき、
維持するには意識的な対策が有効と言われています。

カルシウムの1日摂取量は最大2,500mgまでとされていますが
普通の食生活ではこの量にはほとんど達しないため、
とにかくすすんで摂取することが必要ですね。
ちなみに、一時的に大量に摂取しても意味がなく、
カルシウムをたくさん摂取しても、不要な分は尿に排泄されてしまい、
継続してとりつづける必要があるそうです。

カルシウムの多い食品の代表は、
やはり牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品です。
そのほかにもたくさんありますね。

【カルシウムの多い食品一覧】
★豆腐
★大豆
★ひじき
★わかめ
★煮干
★サクラエビ
★切り干し大根
★のり

運動も必須でしょうか。
自分の骨に負荷を加えることによって、骨密度を維持することも出来るそうです。
簡単なウオーキングから始めてもよいとのこと、
運動が苦手でも、送り迎え、買い物、散歩等歩くチャンスはたくさんありますね。
またお子さんと触れ合う中でも、
運動につながることも多く積極的に体を使って一緒に遊んでみましょう!
しかし紫外線の影響も気になるところです、
対策をとって、お日さまを浴びてみましょう。
梅雨のさなかは実行しにくいでしょうが心構えがあるだけでもよいのではないでしょうか。

で、
私の骨密度は 【128%】という驚異的な数字が出ました。





ページトップへ