• ホーム >
  • こんなにも違う!?宮崎と東京のギャップ

こんなにも違う!?宮崎と東京のギャップ

2016.03.10

みなさんのご出身はどちらでしょうか?

僕は2011年に上京したのですが、地元の宮崎とのあまりのギャップに驚いた記憶があります。

160309-2

よく言われる例で言えば、電車です。

東京は10両編成なんてあたりまえ。
1本乗り逃しても、数分待っていれば次の電車がきます。

一方、宮崎は時間帯によってまさかの1両編成なんてこともあります。
運行は1時間に2本。うち1本は特急のため、実家の最寄り駅は1本乗り逃すと、なんと1時間待ちです。
(余談ですが、宮崎は2015年11月にようやく自動改札が導入されました)

食についても多くの違いが。
例えば、毎日食卓に上がる「お味噌汁」。
九州は”麦味噌”が主流ですが、東京のスーパーで味噌を買おうとしたときに麦味噌の取り扱いの少なさにびっくりしました。
「ああ、こっちでは麦味噌はマイナーなんだな」と。

あとは、正月のお雑煮には山で獲れた猪肉が入っていたり。

5年が経つ今では、もうすっかり東京のスタンダードに慣れました。

別にどちらが良いという訳ではありません。
地元と東京、僕が見てきたそれぞれに素晴らしいこの世界を、将来自分の子どもにも見せてあげたいなと思っています。





ページトップへ